
集成材の種類・特徴を紹介
1. 集成材とは
集成材は複数の板を結合させた人工の木材です。小さな板を乾燥させ、同一繊維方向で接着剤を用いて張り合わせます。一般住宅でよく使われ、大まかに「建造用集成材」と「造作用集成材」に分かれます。
建造用の集成材は厳格な規格と検査基準をもとに品質管理されるので、強度と安定性があることが特徴です。住宅を支えるための柱や梁としても普及しています。耐水性があり水分による反りが少なく、使い勝手が良いため、建造する際にも大工の腕による差はほとんど出ません。
造作用の集成材は安価で安定した品質が特徴で、テーブルの天板や棚板など幅広く使われ、DIYでもよく用いられます。
日本集成材工業協同組合によると、「集成材は原料となる丸太から、2~4cm程度の厚さに切り出される『ひき板』(ラミナという)や小角材を乾燥させ、厚さ、幅及び長さの方向に接着した木質材料をいいます」。

2. 集成材の特徴
天然材に比べ、強度や寸法安定性、耐久性に優れ、湾曲した材料も製造できるなどの特徴があります。
造作用の集成材は安価で安定した品質が特徴で、テーブルの天板や棚板など幅広く使われ、DIYでもよく使われます。
3. 集成材の種類

+構造用集成材 住宅の柱や梁などの構造に使われます。
+造作用集成材 住宅の内装や家具などに使われます。
4. お見積・お問い合わせはコチラへ!
※ご希望サイズと枚数をお知らせいただければ、お見積りをさせていただきます。
ご質問等がございましたら, お気軽にお問い合わせください。
お問合せ先
H&G輸出入有限会社
担当者名: タイン
言語: 日本語、ベトナム語
Line: +84‐914‐648‐900
Whatsapp: +84‐914‐648‐900