vietnam plywood manufacturer

什器や家具などに使われるMDFとは

1. MDFとは?

MDF(エムディーエフ)は、Medium Density Fiberboard(ミディアム・デンシディ・ファイバーボード)の略で、日本語では、中質繊維板と訳され、木材の原料チップを蒸煮・解繊したものに合成樹脂を加えて成形した板です。

木材の原料チップを粉状に繊維化してから成形した板を総称してファイバーボードといい、ファイバーボードは密度、用途及び製法によって以下の3つに分けられます。

•中質繊維板(MDF)

•硬質繊維板(ハードボード)

•軟質繊維板(インシュレーションボード)

MDF(エムディーエフ)よりも高密度のハードボードは、高強度で自動車の内装材として利用されることが多く、MDFより低密度のインシュレーションボードは、軽量で断熱性や吸湿性などに優れており、畳床といわれる畳の中心部に利用されることが多い板です。

合板 - 家具などに使われるMDF

2. MDF特徴

MDF(エムディーエフ)は、他の合板やパーティクルボードなどと比べ、表面が硬く平らで滑らかであり、水や湿度に対する寸法の安定性にも優れています。さらに小口面も緻密であることから、機械加工や彫刻、曲面加工、塗装を施したときにも綺麗な仕上がりとなります。

天然木は場所によって密度が異なり、場合によっては加工中に割れなどが発生することもあります。一方で、繊維化した木材を固めて作るMDFは、材質の密度が均一で割れにくいです。

原料は、合板などには不向きな小径の樹木や端材の利用が可能なほか、建築解体材などの廃材のリサイクル利用も可能なので環境に優しい木質基材と言えます。天然板に比べて価格も安価です。

一方、高湿度で劣化しやすいので、湿気の溜まりやすく、結露が発生するような場所での使用には注意が必要となります。

MDFは、製品を加工する際に発生する端材や間伐材、廃材といった再利用資源を使って作ることができます。MDFを作るためだけに森林伐採を行う必要がなく、SDGsや環境問題にも配慮できるリサイクル性の高いエコな素材です。 また、本来なら廃棄するはずの材料から作られていることもあり、手頃な価格のものが多い点も魅力のひとつです。

3. MDFの種類

MDF(エムディーエフ)はJIS規格において下記の種類に区分されます。

・普通MDF → 素地MDF、化粧MDF

・構造用MDF

普通MDFのうち、両面が素地の状態の素地MDFを基材として、両面又は片面に合成樹脂系シート、コート紙、合成樹脂含浸紙、フィルム、アフターコート紙などを接着したものや、化粧面を単色で仕上げた無地物、木目及び抽象模様を付けた柄物などを、化粧合板MDFと、建築材料として両面が素地の状態の構造用合板MDFに区分されます。

合板 - 家具などに使われるMDF

4. MDFのサイズ

普通MDFのサイズ(単位:mm)

厚さ(mm) 2.5、2.7、3、4、5.5、7、9、12、14、15、18、19.6、21、24、25、27、30

幅(mm) 900、910、1,000、1,210、1,820

長さ(mm) 1,820、2,000、2,420、2,730、4,000

幅や長さが910mmや2,420mmといった半端な数字になっているのは、尺貫法(しゃっかんほう)という単位で測っていたものをミリに直しているのが理由です。1尺は約30.3cmなので、例えば4尺×8尺(シハチ)なら1,210mm×2,420 mmとなります。 3×6尺 (サブロク)なら= 910×1,820mm(900×1800)となります。

サブロクとかシハチと呼ばれるサイズは、非常に多く流通しています。

合板 - 家具などに使われるMDF

5. MDFの用途

MDFの用途としては、断熱性や遮音性が求められ、強度が求められない家具などに用いられています。例えば、システムキッチンの扉・側板・背板や、スピーカーのキャビネット、住宅の造作材などです。

MDFの主な用途

家具、什器、スピーカー用キャビネット

住宅資材(壁・床・背板・屋根の下地材)

化粧板の台板

6. MDF使用時の注意点

MDF(エムディーエフ)は湿気に弱い素材です。湿度の高い場所で使用したり水に濡れたりすると、カビや腐食が発生する可能性があります。塗装などのコーティングを施し、防水対策を行うことが重要です。

また、面方向なら問題ありませんが、木口(切断面)にくぎ打ちを行うと割れが生じる場合があります。ねじもつけ外しを繰り返すと、繊維が崩れてねじ山がつぶれる場合があるので、使うときに注意しましょう。

7. お見積・お問い合わせはコチラへ!

※ご希望サイズと枚数をお知らせいただければ、お見積りをさせていただきます。

ご質問等がございましたら, お気軽にお問い合わせください。

お問合せ先

H&G輸出入有限会社

担当者名: タイン

言語: 日本語、ベトナム語

luongthanhhb@gmail.com

Line: +84‐914‐648‐900

Whatsapp: +84‐914‐648‐900

おすすめ情報

関連記事