化粧合板とは

化粧合板とは?化粧合板種類・用途・特徴

1. 化粧合板とは

「合板(ごうはん)」とは、木材を薄くスライスしたものを、繊維の向きが互い違いになるように重ね合わせて接着した板のことです。その合板の表面に塗装やプリント、化粧紙などを施して、見た目を美しく化粧したものを「化粧合板」と呼びます。

合板は加工を施していないナチュラルな木材である「無垢材」とは違い、複数の木材が組み合わさって出来ています。

複数の単板を接着して作られるので、反りが少なく使いやすくなるのが特徴です。軽くて丈夫なのも長所です。

合板 - 化粧合板とは

2. 化粧合板の種類

化粧合板は加工方法と用途に応じて、大きく2種類に分けられます。

低圧メラミン化粧板

化粧板にメラミン樹脂をふくませた化粧層と、繊維板を低圧でプレスしたものです。表面が硬く、耐汚染性・耐摩耗性・耐熱性・耐水性に優れています。高圧メラミン化粧板とくらべて、厚みが約10分の1と薄いのが低圧メラミン化粧板の特徴。用途に合わせて厚み・重さ・強度が選べます。

高圧メラミン化粧板

低圧メラミン化粧板と同様、硬く、耐汚染性・耐摩耗性・耐熱性・耐水性にすぐれた高機能なプラスチック板。メラミン樹脂・フェノール樹脂を印刷紙・クラフト紙にそれぞれふくませて、乾燥。さらに、その紙を複数枚重ね合わせて高温(150度)&高圧(約100kg/㎠)で形成しています。

単色・木目柄・石目柄などデザインが豊富にあり、表面の仕上げも平と凸凹の2パターンです。キッチンのワークトップや家具・食器・などに利用されています。

強度は高くないため、主に内装や家具の外装などの非耐力部分に使用されます。

合板 - 化粧合板とは

3. 化粧合板の用途

化粧合板は家具や什器、建築物など、さまざまな用途に使用されています。使用目的によって、適した化粧合板の種類は異なります。

建築物の壁・天井・床など内装

表面を美しく見せたい家具・什器の材料

キッチン・トイレなど水回り

合板 - 化粧合板とは

4. 化粧合板の特徴

見た目が重要視される家具の表面や、建築物の内装など幅広く使用されています。

突板と呼ばれる薄い木材を表面に貼りつけたものや、木目をプリントしたもの、合成樹脂でコーティングしたものなど種類が豊富です。

複数の単板を接着して作られるので、反りが少なく使いやすくなるのが特徴です。軽くて丈夫なのも長所です。

5. お見積・お問い合わせはコチラへ!

※ご希望サイズと枚数をお知らせいただければ、お見積りをさせていただきます。

ご質問等がございましたら, お気軽にお問い合わせください。

お問合せ先

H&G輸出入有限会社

担当者名: タイン

言語: 日本語、ベトナム語

luongthanhhb@gmail.com

Line: +84‐914‐648‐900

Whatsapp: +84‐914‐648‐900

おすすめ情報